はまゆう保育所にとって初めての留学生でしたが、大変あたたかく迎え入れて頂き...
続きを読む
はまゆう保育所にとって初めての留学生でしたが、大変あたたかく迎え入れて頂きました。ここに決めたのは全児童数6人という超少人数と、先生の人数が4人という手厚い保育だったから。これが本当に大正解。全ての先生方とお友達が関わってくれるので、緊張もほぐれやすく、娘が娘らしく過ごせたと思います。
通園2日目には「はまゆうさいこー!」と叫んでいたらしいです。せめて2週間にしておけばよかったと思えるほど楽しく、愛情深い保育所でした。
特に印象的だったのは先生たちからの言葉がけ。娘は「今日先生にかわいいって言ってもらった!」「大人になってもまた来てねって言ってもらった!」と嬉しそうな顔や照れた顔をして教えてくれ、はまゆうの一員として受け入れてもらったことに自信を持てたようです。
その他にも娘が1日の出来事を教えてくれることが私は楽しみで仕方なく、早く迎えに行きたいなぁと思っていました。
「椅子取りゲーム座れなかった〜」
「床拭き競争全部勝った!」
「小さい子のブランコおしてあげたんだ!」
「お母さんが喜ぶかな〜と思ってこの色にした!」
「マラソン負けた〜◯◯君なんであんなに速いんだろ!すごいよね!」
と、毎日キラキラな顔。のびのび過ごしたことが娘から伝わりました。
園長先生との事前のやり取りで、やりたいことを聞いて下さったのですが、できる範囲内で!なんておっしゃって下さいましたが全部叶えて頂きました。
園舎は広く快適そうで、雨の日でも充実していました。園庭は公園のように整備され、広く、マラソンやブランコを楽しんだようです。整頓された園全体から花壇に至るまで、先生たちが愛を持って管理していることが伝わり、親として安心と信頼を寄せることができました。
遊びの充実度は娘から聞いても大満足ですが、私が感心したことは生活力に繋がることが身についたことです。
急に歯磨きが上手になり、コツを私に教えてくれたり、肩甲骨が柔らかくなる体操を教えてくれました。
これは保育園留学に行くことで育児の楽しみが増えるポイントです。
今回保育園留学は2回目なのですが、1回目でも生活力に繋がることをいつのまにか身に付けていました。
いろんなコミュニティで生活する大切さを思い知らされます。
普段行っている保育園とは違った常識や環境を、本人なりに受け入れようとしたり、馴染んでいってしまう姿は我が子ながら尊敬します。
特にはまゆう保育所では園にいる全ての大人(先生)と友達が関わってくれるので、愛着もわきますし、会話もたくさんでき、信頼関係が早く作れたようです。
まさに少人数ならではの良さが詰まった保育所でした。
ひな祭り、アート、お店屋さんごっこ、クッキング、マラソンなど、1週間でたくさんの経験をさせて頂き本当にありがとうございました。
保育士先生へのメッセージ
園長先生をはじめ、全ての先生に感謝です。
楽しすぎました!ありがとうございました!以外の言葉が見つからないです。
お忙しい中、たくさん写真を送って頂き、お便り帳もたっぷり、作品もたくさん持ち帰ることができ、想い出溢れる1週間となりました。
娘は最終日の帰り道、今まで見たことのない複雑な顔をして、寂しさをこらえきれず涙していました。
大好きな人たちとの別れを経験し、心の成長も果たしたと思います。
「今日のはまゆうの給食なにかなー」と今も思い出しているようです。
また会いたいです。
本当にありがとうございました。
-の皆さんへのメッセージ
日本本土最南端の地、楽しみました。ありがとうございました。
山と海に囲まれた自然の中で、気持ちの良い時間でした。
朝市や散歩のときに出会った町の人たちとお話ししたり、地元の商店で買い物したりと、ずっとゆったり過ごすことができました。
カンパチのおいしい地域だということを初めて知り、絶品のカンパチを何度も食べました。
佐多岬の絶景も素敵でしたし、塩アイスも美味しかったです。
娘は初めて本格的な滝を見ることができ大喜びでした。
海沿いを散歩中、トンビらしき鳥に頭上を旋回されあと、急降下してきたときに、キャー!と言って逃げたことも貴重な体験でした(笑)
いつまでも素晴らしい自然がありますように。ありがとうございました。
- 人数
- 2人(おとな1人、こども1人)
- 年齢
- 5歳4か月
- 期間
- 1週間(2025/3/2から)
- 場所
- 鹿児島県南大隅町 はまゆう保育所
- 宿泊
- 南大隅町お試し住宅・浜上