しみず幼稚園
¥ 147,100 ~
大人2名・子ども1名・1週間・6月〜3月
留学体験談とご家族の声
留学体験談
ご家族の声(4件)
おがわさんご家族 (4歳10か月)
2回目の留学
年少児と小学1年生、母の3人での1週間の保育園留学でした。保育園留学は2度目になり、気軽な気持ちで楽しみにしていました。関東から車をフェリーに乗せ、徳島へ上陸、... 続きを読む
年少児と小学1年生、母の3人での1週間の保育園留学でした。保育園留学は2度目になり、気軽な気持ちで楽しみにしていました。関東から車をフェリーに乗せ、徳島へ上陸、陸路で高知最南端へ向かう旅程も、子供たちは冒険のようにワクワクしていました。今回は、小学生が長期休み中のため帯同してもらい、午前は、小学生は宿題など、母は仕事の時間にあて、できる限り小学生と一緒に土佐清水の魅力を満喫しようと企んでいました。結果、また行きたいと思える場所でした。
土佐清水での海の存在は大きく、初めて訪れるものにとっても、在住している方にとっても、海の様子がいつも話題の中心にあるように感じました。それが、引き寄せあう力となるのか、私たち一時滞在者も土佐清水の仲間になれたような気持ちにさせてくれました。もし移住するまちを選ぶなら、日々変化する自然の動向などの共通の話題がある場所がいいな、と気づきをくれました。
先生方が目を合わせて笑顔で会話してくださり、とても嬉しかったです。自宅から遠いこの場所で、子供に対して、保護者以外にも親身になってくれる方がいる、と感じられることが幸せでした。子供も自然体でいられたようで、ありのままの姿で過ごしていたようです。「今日はね、幼稚園にいって〇〇をして、帰ったら××しようね〜!」と毎日の登園も帰宅してからの生活もめいっぱい楽しんでいました。寛大に受け入れてくださる先生方とお友達がいてくれたから、と思います。他とは違う魅力として、園バスがとても楽しかったです。近づいてくると絶妙な音量で、スピーカーから楽しげな音楽が聞こえてきます。その瞬間から子供がニッコリ笑顔になっていました。
子供の園生活がうかがい知れるアルバムや園長先生からのメッセージ、連絡帳、思い出として家に飾っています。帰宅してから時おり、子供と目をつむって土佐清水のお友達と先生の顔を思い出して・・・とするのですが、「楽しかったねぇ、ヤギさんかわいかったね、あんこうのから揚げとお刺身と〇〇と××と(続く)おいしかったねぇ」と皆様の顔が浮かんでいる様子です。あたたかいかかわりを、心からありがとうございました。
滞在する前から、サポーターの中山さんにはたくさんの情報をいただき、とても助かりました。特に、小学生の子供がいたので、日中どのように過ごすか思案していたのでとてもありがたかったです。中山さんが指導しておられる子供のバレーボールチームにも参加させていただくなど、大変お世話になりました。滞在中にも、ちょっと知りたいことをお聞きするとすぐに返信いただき、自転車で動いていた私たちは行き先を柔軟に変えることができたりと、中山さんなくてはこれだけ充実した滞在にならなかったと思います。心からありがとうございました。
土佐清水の私たちの滞在でのキーポイントは、喫茶店でのモーニングでした。そこで地域の方々とお話ができ、情報もいただき、宿題も仕事も進みました。中でも、「朝ごはん屋さん」という土佐天日塩をつかったおむすびやさんに時間などを教えていただいた窪津漁港での魚の水揚げや競りの見学(漁港の方々二回も見学させてくださりありがとうございました)は印象深いです。今でも子供との話題によくあがります。その日たまたまキアンコウが網にかかっており、夜に居酒屋「魚田」さんでアンコウのから揚げを食べたのですが、年少児は「あんなにおいしい食べ物はない」と言い切っています。また、別のお店では、モーニングのトーストの下には見たことのないものが敷いてあり、驚きとともにおいしく食べました。土佐清水では常識だそうです。
サビキの釣り竿を持って行っており、防波堤のところで釣りをしたときに出会ったおじさま、二時間くらいでしょうか、いろいろな話に花が咲きました。まだ水温が上がっておらず魚の食いつきがよくないとのことなのに、小学生が豆アジを釣りました。帰宅してアジを食べるとその時の風景が蘇ります。
冬なのに遊ばずにはいられない大岐の浜、子供たちは夢中になって波と砂浜で楽しんでいました。(まだ寒いのに)絶景の竜宮神社、水族館や海底館、貝の博物館、漁港、お魚屋さん、海遊館第二水槽温泉、飲食店の様子も海の様子や曜日時間帯によって変化に富むものばかりで、何度も行きたくなりました。
お会いできた方々、あたたかく会話してくださり、ありがとうございました。
なかやまさんご家族 (5歳11か月)
3回目の留学
北海道での保育園留学でその魅力にハマり、二度目の保育園留学、親子共楽しみにしていました。一度目とはまた違った楽しみがあり、今回も大満足で終えることができました。... 続きを読む
北海道での保育園留学でその魅力にハマり、二度目の保育園留学、親子共楽しみにしていました。一度目とはまた違った楽しみがあり、今回も大満足で終えることができました。新規の留学先で情報が少なく、どんな所なのかほとんど想像がつかないまま向かった土佐清水は、思った以上に素敵な町で、鯖や鰹が美味しく、コンパクトでとても暮らしやすい一方、お遍路さんをちょこちょこ見かけたり適度な観光スポットがあったりと大人も楽しめる所でした。園の先生方、お友達もおおらかで温かく、地域の方々にもよく微笑んでいただき、大切な思い出になると共に、この町と縁ができて良かったと心から思いました。
折り紙やビーズ、色々な物を毎日持って帰らせてもらい、園での過ごし方がうかがい知れると共に、懐の深い寛大な活動に感謝いたします。先生が作ってくださった色紙や園長先生に描いていただいた絵は家に飾り、祖父母にもとても良い場所で経験ができたんだねと喜ばれました。
娘は留学終了後も「またすぐ行きたい」「ハッピーに餌をあげたい」「いつ行けるの?」と毎日のように言っていました。そして未だに、卒園式の贈る言葉(?)を諳んじています(笑)。お喋りな娘ですが、しっかりと向き合って相手をしてくださったおかげだと思います。
しみず幼稚園は何もかもおおらかで、ルールで固められ集団に埋もれさせられるような自宅の園生活とはおおいに異なり、これがあるがままの子どものかたちだよなぁと親もほっと力が抜けたようでした。
温かく迎え入れてくださってありがとうございました。
サポーターの中山さんは細かく情報をくださり、迅速に動いてくださり大変心強かったです。お勧めのスポットにたくさん行かせていただきました。ありがとうございました。いただいた特産品もとても美味しかったです。
宿での水回りのトラブルも迅速に解決していただき、オーナーさんや水道屋さんがこんなに早く駆けつけてくださるなんてと驚きました。本当に助かりました。
道を歩くと子どもの姿にびっくりされ(笑)、ご近所の方やお店の人によく話しかけてもらい嬉しかったです。自宅周辺ではほとんどそういうことはなく、子どもがいることは迷惑なんだろうか、迷惑をかけないようにしなければと緊張して外出することが多いのですが、土佐清水ではとても楽に暮らすことができました。
今回下の子は園に入らない選択をしたため、そして生憎天気がずっと悪かったため、どうして暇を過ごそうかと懸念していたのですが、毎日SATOUMIの水族館に行き、道の駅に寄っておやつを食べ、ちょうどいいコースで過ごすことができました。宿も広いのできゃっきゃと走り回り、持参したプラレールを存分に走らせることもできました。
竜串の海岸沿いは毎日散歩したいくらい綺麗で心休まる場所でした。帰宅してその話をすると、父から「自分も学生時代四国を一周したが、一番美しい場所だった」と言われ、改めて縁を感じました。
温かく迎え入れてくださってありがとうございました。
おおのさんご家族 (6歳3か月、3歳9か月)
1回目の留学
家族4人で土佐清水市に2週間滞在し、初めての保育園留学を体験しました。結論から言うと、参加して本当によかったと心から感じています。 初日、しみず幼稚園の園長先... 続きを読む
家族4人で土佐清水市に2週間滞在し、初めての保育園留学を体験しました。結論から言うと、参加して本当によかったと心から感じています。
初日、しみず幼稚園の園長先生とのお話で「子どもはとにかく遊ぶことが大事」という言葉に、心を打たれ、これからの留学生活への期待が膨らみました。
その期待通り、子どもたちは毎日園での新しい発見に胸を躍らせ、「楽しかった~」と言いながら帰ってきては、良いことをした証である「よいこ券」を集めて交換した鈴や、園長先生から手の甲に押してもらった判を「今日ももらった!」と誇らしげに見せてくれました。その無邪気な姿が親としてとても愛おしく、幸せを感じる日々でした。
特に年長の長男は、園で飼育しているヤギとの触れ合いや、こどもの国という山の中での自然体験など、これまで経験したことのない活動に大興奮で、「今日はトロッコに乗った!」などと目を輝かせていました。
3歳の娘は、元々人見知りが強く、園になじめるか、少し心配していましたが、すぐにお友達もでき、楽しく過ごしていました。後半に少し疲れたようで、最終日の前日に遂に「行きたくない」と言って1日お休みしました。しかし、最終日は兄のクラスも一緒に駄菓子屋に行くと聞き、元気に登園、そして帰宅後は駄菓子屋での思い出を嬉しそうに話してくれました。
この留学を通じて、子どもたちが環境の違いを自然に受け入れ、新しい経験を楽しむ姿に大きな成長を感じました。体験を通して『いろいろな社会、世界がある』ことを学べたのは、かけがえのない財産になったと思います。
生活面では、手頃な価格の魚介類に恵まれ、毎日新鮮なお刺身や魚料理を満喫。残り2日となった時、娘から「毎日、お魚ばっかり」という声が上がり、親主体で堪能し過ぎたと少し反省しました。
珍しく雪が積もる寒さでしたが、足摺岬やサトウミなどの観光名所、日帰り温泉(2週間で3回も!)、銭湯、清水サバ・うつぼ・ペラ焼きなど、土佐清水ならではの暮らしを存分に楽しみました。特に無料で見学できるジンベザメと絶景の竜宮神社は、私たち夫婦のお気に入りです。
偶然、私たち家族の保育園留学先として目に留まったのが土佐清水・しみず幼稚園でした。参加前は過去の体験談がなく少し不安もありましたが、実際に過ごしてみると、かけがえのない思い出の地となりました。しみず幼稚園の先生方、中山さん・弘瀬さんをはじめ、土佐清水で出会った皆様に心より感謝申しあげます。
2週間にわたり息子と娘をお世話いただき、本当にありがとうございました。毎日「楽しかった!」と笑顔で帰宅していた子どもたちは、今でも園での思い出を大切にしています。特に息子は、先生方や友達との交流、こどもの国やジンベザメ見学、駄菓子屋での思い出を、今の保育園でも楽しそうに話しています。
娘は今でも保育園で「すべての食材に感謝していただきます」としみず幼稚園で覚えた挨拶を続けているようです。先生方に「前の幼稚園の給食の方が美味しかった」「お腹いっぱい食べられた」と話しているようで、親としては恐縮しておりますが、それだけしみず幼稚園での思い出が心に残っているのだと感じています。
私たち夫婦も、しみず幼稚園の保育方針に深く共感し、先生方との温かな交流に感銘を受けました。このような素晴らしい環境で過ごせたことへの感謝でいっぱいです。春から小学生になる息子は「またしみず幼稚園に行きたい!」と言っており、いつか再訪できる機会を作れたらと思っています。寒い日が続きますので、どうかご自愛ください。
中山さん、きめ細やかなサポートをいただき、ありがとうございました。LINEでのタイムリーな情報提供やお土産の差し入れ、タクシーがなく困っていた時の送迎など、様々なご配慮いただきました。中山さんのおかげで、より充実した滞在となりました。次回訪問の際は、また焼き鳥を買いに伺います!
弘瀬さん、こたつ付きの宿は子どもたちが大喜びでした。予想外に寒い気候でしたが、快適に過ごすことができました。また、モニター付きデスクは仕事がしやすく、大変助かりました。ありがとうございました。
いなつぐさんご家族 (6歳1か月、3歳6か月、3歳6か月)
1回目の留学
毎日が幸せに満ちた2週間を過ごすことができました。こどもたちが次年度をまもなく迎えるこのタイミングに、初めての環境で自分らしさを発揮する成功体験を通じ、どんな環... 続きを読む
毎日が幸せに満ちた2週間を過ごすことができました。こどもたちが次年度をまもなく迎えるこのタイミングに、初めての環境で自分らしさを発揮する成功体験を通じ、どんな環境にあっても自分らしくいられる自信がついてと感じます。帰宅後の祝日、突然、お店屋さんを開く!といって、粘土で作品を作り、自宅の前に看板を立ててお客の呼び込みを始めたり、ボルダリングジムで今まで挑戦しなかった難易度の高いコースまで挑戦するなど、自己効力感の高まりを実感しました。保育園留学で偶然知った土佐清水市ですが、宿主さん、幼稚園のみなさん、地域のみなさん、レストランのみなさん、地域ぐるみでこどもたちに優しく接してくださり、こどもたちが歓迎されていると肌で感じるおもてなしをしてくださり、本当に感謝の気持でいっぱいです。1週間経った頃には、こどもたちから次はいつ来ようね、とワクワクして話していました。土佐清水は、新鮮な魚やペラ焼きなど美味しい御飯があり、探検心を刺激する自然豊かな環境で、あたたかく迎え入れてくださる地域の方たちもいる素晴らしい環境でした。
しみず幼稚園の先生方、毎日こどもたちを温かく迎え入れ、見守ってくださり、ありがとうございました。入園の会にはじまり、こどもの国への遠足、ジンベイザメ見学、駄菓子屋さんでの買い物体験、裸足保育、お習字の習い事など盛りだくさんで、こどもたちがそれぞれ本当に嬉しそうに園バスに乗り込む様子を見ながら、しみず幼稚園と出会えたことを本当に嬉しく思っておりました。卒園祈念にいただいた贈り物を受け取ったこどもたちの誇らしそうな表情がまだ忘れられません。次回お伺いする日まで、どうぞお元気で!
保育園留学を企画していただき、また、大切なおばあさまのお家を貸していただき、本当にありがとうございました。こどもたちにこの貴重な経験をさせてあげられただけでなく、土佐清水を選んで良かったと今更ながら感じております。どこにでもアクセスしやすい市街地を拠点とできたので、リモートワークをしながら土佐清水市も満喫することができました。滞在中、様々なサポートをいただき、ありがとうございました。いろいろなおすすめや地元情報のおかげで、土佐清水ライフをスムーズにはじめられました。またお会いするのが今から楽しみです。
表示料金について
表示されている料金については以下からご確認ください。
予約前にご確認ください