Key Visual

澄んだ爽やかな景色に似合うまあるい笑顔


日置保育園

和歌山県 白浜町

¥ 170,400 ~

大人2名・子ども1名・1週間・6月〜3月

空き日程を見る
留学できるクラス
園の特徴
海あそび
ふるさと納税
預かり時間
8:15〜16:15

ご家族の声

ここだけの体験
Experience Image 1

山と川、広がる原体験

羽田空港から約1時間で行ける和歌山県白浜町。保育園のある日置川地域は、南紀熊野ジオパークのひとつ「日置川」や世界遺産の「熊野古道大辺路 仏坂」を擁する美しい場所。あたたかい地元の人とのふれあいや大自然の中での遊びを通して、豊かな心の「根っこ」を形成する原体験が待っています。

Experience Image 2

まいにち輝く、自分らしさ

“健やかでこころ豊かなこどもを育てる”を目標に、主体性や想像力を育みます。こどもたちはいつものお気に入りの場所に出かけ、自ら何をするか考え遊びます。先生は「自分でやりたい」というこどもの気持ちを尊重し、寄り添います。また、小規模保育園なので園全体での遊びが充実。年少さんから年長さんまでみんなで手を取り合い、助け合いながら過ごしています。

Experience Image 3

四季の中で出会う、特別な体験

広い園庭には四季を通じてたくさんの虫が集まり、年中虫探しを楽しみます。春は蝶の幼虫をとり、そこから飼育し羽化させて自然に放すまでを経験します。秋は10センチ以上にも大きくなったバッタを捕まえ遊びます。地域への関心やつながりを深めるお出かけも充実。小さい子でも行きやすい、園から徒歩5分の海や、まち中の小さな路地、古いトンネル、神社などをめぐります。行った先々で拾った貝や石、木や植物などをを使って工作するのも大切な時間です。

遊び、創り、仲間と学ぶ特別な毎日

留学施設情報

秘密基地からはじまる冒険

工夫で彩る、遊びのアトリエ

手を動かし、心をつないで生まれる作品

園の先生たちより

日置保育園 の先生

(左から)小谷先生、亀井先生、宮本先生、泉先生、
佐藤先生、向井園長、山下先生、塚本先生、久山先生

心がつながる、宝物の日々

園の外からでもわかる立派なシンボルツリー、こどもの足で5分のところに広がる海、豊かな自然を通じて、“人”っていいなと感じるこころを育むことを大切にしています。普段、広い園庭で虫探しに熱中している子も、カニを見つけてきた子の声がしたら「どこどこ?」と、みんながその子のもとに集まります。何かを見つけた嬉しさは友だちや先生と共有し、それぞれの遊びが広がっています。四季ごとの野菜や果物の栽培・収穫も、友だちと一緒だからより楽しい。自然の中でしっかり五感を働かせ、一人で何かに熱中したり、友だちと遊んだり、人生の根っこと言われるこの時期は毎日が宝物です。そんな大切な時期に携われることを嬉しく思います。人懐っこいこどもたちや、我が子とわけ隔てなくどの子も温かく見守る大人が迎えるアットホームな園で留学生をお待ちしています。

暮らし体験

自然がつなぐ、心のふるさと

Key Visual

和歌山県白浜町は、四季を通じて川や田畑といった豊かな自然を楽しめる場所です。川魚釣りや農業体験を通じて、こどもたちは自然の中で新たな発見をし、五感をフルに使った原体験を得られます。川のせせらぎや土の香りに包まれながら、自然と遊ぶ時間は心を豊かに育みます。また、家族でのんびり過ごしながら、普段気づかない絆を深めるひとときも魅力。白浜では、自然が織りなす特別な日常を四季折々にお楽しみいただけます。

宿泊先

日置川荘

白浜町での過ごし方

体験
心に残る本物の農業体験
日置川荘

南紀州の自然環境と農林漁業の生業を活かした“ほんもの体験”の受入れを行う「南紀州交流公社」の世話人代表も務める川井さんが営む施設。宿の隣の家にホストが常駐し、こころ配りでご家族を見守ります。

道の駅
西日本最大級の海鮮マーケット
とれとれ市場

漁協直営の海産物と、和歌山の特産品を富にリーズナブルに販売。店内一角にある「とれとれ横丁」では、海鮮丼や新鮮な海の幸がたっぷり味わえます。

詳しくはこちら >
観光
大人気のパンダ家族に出会える
アドベンチャーワールド

パンダに出会える国内3箇所の内のひとつ、飼育数最大を誇るテーマパーク。動物園と水族館と遊園地が一緒になっており、1日中楽しむことができます。

詳しくはこちら >
観光
国立公園内のグランピング施設
In the Outdoor白浜志原海岸

関西初、「吉野熊野国立公園」にあるグランピング施設としてオープン。ビーチも近い好立地で「Snow Peak」の住箱やテント、コテージ泊を楽しめます。

詳しくはこちら >

留学先選びに迷ったら

留学先の
ご提案
トータル予算の
ご案内
留学プランの
ご相談

LINEで相談

オンライン対話で相談