Key Visual

資生堂アートハウスの庭園で、自然やアートに触れる

カンガルーム掛川

静岡県 掛川市 (かけがわ)

¥ 189,700 ~

大人2名・子ども1名・1週間・6月〜8月

空き日程を見る
留学できるクラス
0歳児
3歳児
4歳児
5歳児
園の特徴
泥んこ
食育
預かり時間
8:30〜17:30

ご家族の声

ここだけの体験
Experience Image 1

文化施設や庭や森。 周辺すべてが遊び場!

資生堂アートハウスのある資生堂・掛川工場の広大な敷地内にあり、芝生広場や森に囲まれた静かな環境。アートハウスや資料館も併設されており、心と体をのびやかに育む豊かな時間を過ごせます。

Experience Image 2

一人ひとりが “自分らしく”過ごせる場所

家族が集う「お茶の間」のように、地域でのあたたかな関係性が大切にされている掛川市。一人ひとりが自分らしく過ごせる居場所づくりやイベント開催なども盛ん!地域との関わりを楽しむことができます。

Experience Image 3

歴史ある城下町で触れる 歴史・文化・自然がこころを育む

掛川城の城下町には歴史的建築物がたくさんあります。また茶畑をはじめ山・海など豊かな自然へのアクセスも良く、季節ごとに変化に富むアクティビティが充実。見る、聞く、感じるといった体験が心身をのびのびと育みます。

一人ひとりの「やりたい」気持ちが 自分で発見する“喜び”と“自信”につながる

留学施設情報

少人数だから、一人ひとりに寄り添える

「真似っこ」で自ら気づく、成長する

隅々まで遊び場になる「遊具のない」園庭

園の先生たちより

後列左から本橋先生、小野田施設長、澤元先生
前列左から山田先生、堀井先生、大石先生、武松先生

少人数で過ごす落ち着いた環境が、
多様な仲間や大人と関わる安心感につながる

カンガルーム掛川の園庭には、遊具がありません。それは「子どもたちが遊びを見つける」環境を重視しているから。実際に0〜5歳まで全員で33名という少人数の環境を生かして、一人ひとりの「今、これをやりたい!」という気持ちに保育士が寄り添い、雨の日に裸足で園庭を走り回ったり、生き物を探す冒険に出たり、室内で工作をしたりと、多様な過ごし方をしています。異年齢の関わりはもちろん地域の方々との交流も多く、イベントの手伝いに来てくれる敷地内の工場で働く人や一時保育のお子さんや保護者の方ともすぐに打ち解ける子どもたちです。ぜひここでたくさんのお友達とつながり、新しい遊びをともに見つける楽しみを感じてもらえたらと思います。(園長・小野田さん)

暮らし体験

自然と文化に満ちたお茶の里。 車も電車も一本で

Key Visual

約400年前から茶葉の栽培がスタートし、今や深蒸し茶の名産地として知られる掛川市。温暖な気候となだらかな傾斜地が広がる穏やかな環境です。都心からのアクセスは新幹線なら乗り換えなしで約1時間半、車なら東名高速道路で約2時間半とスムーズ。市街地ならではの利便性や充実した歴史・文化施設、同時に里山の静けさや美しさも味わえる「ちょうどいい」街だと言えます。

宿泊先

どこにもない家

ポートカケガワ

掛川市での過ごし方

観光
掛川茶と和菓子を雅な空間で楽しめる
掛川城・二の丸茶室

掛川城公園内にある伝統的な「数寄屋造り」の建物では、四季折々の景観を眺めながら掛川茶の煎茶や抹茶、和菓子を楽しむことができます。歴史と文化に触れられる貴重な体験を。

詳しくはこちら >
体験
ふるさとの森で遊ぶ、学ぶ、
時ノ寿の森

未来を担う子どもたちに豊かな森を引き継ごうと立ち上げられた「時ノ寿の森」では、自然の中で五感をフル活用し学べる子どものための体験プログラムが充実。親子で参加できる「里山塾」なども。

詳しくはこちら >
体験
収穫の楽しさや自然の豊かさに触れる体験農場
キウイフルーツカントリー Japan

東京ドーム3個分の広大な敷地にはキウイ・柑橘類・茶葉などの畑が広がり、四季折々の収穫体験が可能。うさぎ・羊などの動物と触れ合うこともできます。手ぶらで楽しめるBBQ広場も。

詳しくはこちら >
体験
親子でリップグロスづくり体験を
資生堂アートハウス

近現代のすぐれた美術品を収集・保存する資生堂アートハウスは、モダニズム建築の傑作としても有名。要事前予約にて親子でのリップグロスづくり体験なども楽しむことができます。

詳しくはこちら >
観光
地元食材を使った料理を楽しめる
かっぽしテラス

標高532mの粟ケ岳の山頂にあり、広大な茶畑や富士山、空港、伊豆半島、駿河湾、日本アルプスなどの絶景が楽しめます。地元の食材をふんだんに使用したカフェメニューも充実。

詳しくはこちら >

留学先選びに迷ったら

留学先の
ご提案
トータル予算の
ご案内
留学プランの
ご相談

LINEで相談

オンライン対話で相談